歯周病は、30歳以上の日本人の約8割がかかっていると言われている病気です。歯周病は歯を溶かすだけでなく、全身疾患にもつながる可能性があります。
歯周病とは、歯ではなく歯を支える骨や歯肉などを侵食してしまう病気です。お口の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が溶け、やがては歯が自然に抜けてしまいます。そして何よりも恐ろしいのが、初期のうちは痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行し、すでに骨が溶け始めていることです。
歯周病は骨の病気
歯周病が進行すると歯周ポケットが少しずつ深くなり、細菌の感染が深い部分にまで及んでしまいます。そして、歯を支える骨が次第に溶け出し、歯がひどく揺れるようになってしまいます。
しかし、歯が揺れるなどの自覚症状が出てからではすでに手遅れです。こうなると、残念ながらほとんどの場合は歯を抜かなければなりません。そのまま放っておいても、いずれは骨が溶けて自然に歯が抜けてしまいます。
以上からもわかるように、歯周病は歯や歯ぐきの病気ではありません。歯を支えている骨が溶けてしまう病気なのです。
軽度歯周病
歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まり、細菌の繁殖によって炎症が起こった状態です。軽度歯周病であれば、ブラッシング指導や歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。
中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立ち、歯肉にも炎症を起こしています。少しずつ骨が後退し始め、歯周ポケットも深くなり、歯も動揺してきます。
重度歯周病
歯肉は化膿して、真っ赤に腫れた状態です。骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科にて対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。
口腔内には何百種類もの細菌がいますが、中でも「レッドコンプレックス」と呼ばれる3つの菌(P.g.菌、T.d.菌、T.f.菌)は、「もっとも歯周病を発生させるリスクの高いもの」として知られています。検査によって、こういった菌が潜んでいることが分かった場合には、できるだけ早いうちに、「歯科的な治療」と「内科的な治療」を組み合わせて、徹底的な治療を行うことが大切です。
中~重度の歯周病の場合には、まずは内科にて、抗生物質で感染を抑える治療を行います。そして、抗生物質が効いているうちに2、3回程度ご来院いただき、歯と歯ぐきの間の歯垢と歯石をすべてきれいに取り除いて除菌してしまいます。こういった対応は、内科を併設していればこそ可能な、とても有効な治療方法です。
リアルタイムPCR法
まずは、患者さんの口腔内に存在する細菌の種類を確定します。その際に用いられるのが、無色透明な対象物まで観察可能な位相差顕微鏡を用いたリアルタイムPCR法です。この方法を用いることで、「歯周病を発生させるリスクが最も高い細菌」として知られている、「レッドコンプレックス」と呼ばれる3つの菌(P.g.菌、T.d.菌、T.f.菌)を含む、注意すべき5つの菌種を測定します。
ぺリオプロテクト
注意すべき菌が測定された場合には、「ぺリオプロテクト」によって、悪玉菌だけを選択して除菌します。ぺリオプロテクトは、マウスピースに薬剤を入れて行う除菌法なので、経皮毒的な影響を最小限に抑えることができ、薬剤が口腔内に広がって濃度が薄まってしまうことも防げます。
さらに、ぺリオプロテクトには、「ホームペリオプロテクト」と「オフィスペリオプロテクト」、それら2つを組み合わせて行う「デュアルペリオプロテクト」といった、3つの方法があります。
ホームペリオプロテクトは自宅で寝る前に行う方法で、歯磨き後、家庭での使用が認められている薬剤をマウスピースに入れて5分~10分実行します。オフィスペリオプロテクトは1~3か月ごとに歯科医院で行う方法で、バイオフィルムを除去した後、歯科医院でしか使用できない強めの薬剤を用いて行います。
その他にも、患者さんの口腔内の状況に応じて、世界的に注目されている善玉菌である乳酸菌「L・ロイテリ菌」を移植することで、悪玉菌の繁殖を抑えて免疫力の向上を促す「バクテリアセラピー」や、ペリオプロテクトとバクテリアセラピーを組み合わせた「リプレイスメントセラピー」など、さまざまな方法で、レッドコンプレックスを中心とした歯周病菌を選択的に徹底除去していきます。
お口の中に常駐する約300種類の細菌のほとんどは日和見菌です。日和見菌はお口の中に歯垢や歯石などの汚れが溜まっていると増殖し、悪玉菌に変化します。
悪玉菌は、歯周病を引き起こすだけではありません。炎症を起こした歯肉から体内に入り込み、血管を通じて全身に運ばれます。そして、脳梗塞や急性心筋梗塞などさまざまな全身疾患を引き起こす原因となるのです。